サハリンで見かけた山野草
- No.1 -
N0.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6
1.フキノトウ(蕗の薹)
分類:キク科
学名:Petasites japonicus
撮影日:4月下旬
フキノトウが顔を出し、やっと春の到来と思ったら雪が降り、フキノトウは雪の中に埋もれてしまった。
2.フキタンポポ(蕗蒲公英)
分類:キク科ツッシラゴ(フキタンポポ)属
学名: Tussilago farfara L.
撮影日:5月上旬
フクジュソウに似たこの花は、サハリンでは春一番に咲く花で、春到来の象徴的な花である。
3.ヒメイチゲ(姫一華)
分類:キンポウゲ科 イチリンソウ属
学名:Anemone debilis
撮影日:5月下旬
小さな花であるが、凛とした気品が感じられる花である。
4.エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)
分類:ケマンソウ科キケマン属
学名:Corydalis ambigua
撮影日:5月中旬
この花は水色と紫の色合いが美しい。
5.ミズバショウ(水芭蕉)
分類:サトイモ科
学名:Lysichiton camtschatcense
撮影日:5月中旬
市内の水の流れる雑木林に咲いていた。誰にも世話されず、注目されず咲いていた。
6.エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)
分類:キンポウゲ科リュウキンカ属
学名:Caltha palustris var. barthei
撮影日:5月中旬
水辺に生える黄色が鮮やかな花である。水辺という事で、「蝦夷流金花」と思ったら「蝦夷立金花」だそうだ。
7.キバナノアマナ(黄花の甘菜)
分類:ユリ科
学名:Gagea lutea
撮影日:5月下旬
小さな黄色の花が雑木林の中の草地に咲いていた。地元の人々に名前を聞いたが、誰も知らなかった。
8.ニリンソウ(二輪草)
分類:キンポウゲ科
学名:Anemone flaccida
撮影日:5月下旬
日本でもよく見かける花であるが、サハリンでもあちこちで咲いていた。
9.オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
分類:ユリ科エンレイソウ属
学名:Trillium kamtschaticum
撮影日:5月下旬
大きな花が真上を向いて咲いていた。サハリンでは雑木林に入るとよく見かけた。
10.エンレイソウ(延齢草)
分類:ユリ科エンレイソウ属
学名:Trillium smallii
撮影日:6月中旬
日本で見かけるエンレイソウよりもピンクの色合いは薄かった。
11.ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
分類:ユリ科エンレイソウ属
学名:
撮影日:
花の大きさはエンレイソウとオオバナエンレイソウの中間程度で、花は上向きではなく横向きとなる。
12.アイヌタチツボスミレ(アイヌ立坪菫)
分類:スミレ科スミレ属
学名:Viola sachalinensis
撮影日:6月上旬
雑木林を歩いていたら、足元に小さく咲いていた。サハリンを代表するスミレだそうである。
13.コミヤマカタバミ(小深山傍食)
分類:カタバミ科
学名:Oxalis acetosella
撮影日:6月上旬
森の中の日当たりの良い場所に咲いていた。咲いている期間は短いようだった。可憐な花である。
14.オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫)
分類:スミレ科スミレ属
学名:Viola kamtschadalorum
撮影日:6月中旬
オホーツクの浜辺でスミレに遭遇した。だが、やけに葉が大きかった。後でそれがオオバタチツボスミレという名である事を教えていただいた。
15.ウコンウツギ(鬱金空木)
分類:スイカズラ科
学名:Weigela middendorffiana
撮影日:6月中旬
普通の空木よりも花は大きく、淡い黄色が周囲の新緑の中で目立っていた。
16.ハルザキヤマガラシ(春咲き山芥子)
分類:アブラナ科ヤマガラシ属
学名:Barbarea vulgaris
撮影日:6月中旬
オミナエシ科と思っていたら、アブラナ科だったようだ。この手の植物は似たものが多く、同定が難しい。岩場に咲いていた。
17.ツマトリソウ(端取草)
分類:サクラソウ科
学名:Trientalis europaea L.
撮影日:6月中旬
どの花も花の形が整って美しい。清廉さを感じさせる花である。
18.ツバメオモト(燕万年青)
分類:ユリ科
学名:Clintonia udensis
撮影日:6月中旬
山道に沿って白い花が咲いていた。葉がとても大きく、印象に残る花であったが、後でツバメオモトだと知った。
19.ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)
分類:ボタン科、撮影日:6月中旬
学名:Paeonia obovata
新緑の中を散策していたら、緑の中に赤い花が見えた。野草の世界の中でチューリップのような赤い花はとても豪華に見えた。
20.ゴゼンタチバナ(御前橘)
分類:ミズキ科
学名:Chamaepericlymenum canadense
撮影日:6月中旬
コミヤマカタバミが終わりかけてくる頃に、ツマトリソウ、そしてこのゴゼンタチバナが群落を形成し始めた。名の通りの端正な花である。
21.キンポウゲ(金鳳花)の仲間
分類:キンポウゲ科
撮影日:6月中旬
早春のサハリンはタンポポ、リュウキンカなど黄色の花々が目立つが、中でもこのミヤマキンポウゲに似た花は平原を黄色に染め、春の花の主役となっている。
22.サンカヨウ(山荷葉)
分類:メギ科
学名:Diphylleia grayi.
撮影日:6月中旬
日本では深山で見かけるサンカヨウもサハリンでは里山のようなところで散見された。
23.チシマフウロ(千島風露)
分類:フウロソウ科
学名:Geranium erianthum
撮影日:6月中旬
海岸の風景をカメラにおさめようと思い、高台へ上がったら、そこに透き通るような薄い青紫の花が咲いていた。すぐにフウロソウの仲間だとわかった。
24.キジムシロ雉筵
分類:バラ科キジムシロ属
学名:Potentilla fragarioides var. major
撮影:5月下旬、ポロナイスク地区
放射状に広がる花株はキジに座ってもらいたい台座のようにも見え、キジムシロという名に納得できる。
25.ボタンキンバイ(牡丹金梅)
分類:キンポウゲ科
学名:Trollius riederianus var. pulcher
撮影日:6月中旬
海岸へせり出した斜面にこの花の群落があった。この日は晴天に恵まれ、ボタンキンバイのオレンジカラーが鮮やかだった。
26.ツルキジムシロ(蔓雉筵)
分類:バラ科キジムシロ属
学名:Potentilla stolonifera
撮影日:6月中旬
花自体はキジムシロに似ているが、キジムシロのように放射状の株にはならず、走出茎をだして広がるのが特徴のようである。
27.ハクサンチドリ(白山千鳥)
分類:ラン科
学名:Orchis aristata
撮影日:6月中旬
この花は陽当たりの良い浜辺の草原に咲いていた。名前からして日本では山間部に咲いている印象だが、サハリンでは所かまわずといった感じである。
28.センダイハギ(先代萩)
分類:マメ科
学名:Thermopsis lupinoides
撮影日:6月中旬
この写真は海辺の草原で撮ったのであるが、サハリンではよく見かけられるポピュラーな花のようである。
29.ハマエンドウ(浜豌豆)
分類:マメ科 レンリソウ属
学名:Lathyrus japonicus
撮影日:6月中旬
海岸沿いの小道を歩いていたら、マメ科の小さな青い花が顔を出していた。
30.クルマバソウ(車葉草)
分類:アカネ科クルマバソウ属
学名:Asperula odorata
撮影日:6月中旬
藪の中に入ってみたら、足元にとても小さな白い花が咲いているのに遭遇した。かなり小さかったが、形がよく整っていた。葉の形状から車葉草と名付けられている。
31.マイヅルソウ(舞鶴草)
分類:ユリ科マイヅルソウ属
学名:Maianthemum dilatatum
撮影日:6月中旬
森の中では、しばしばこのマイヅルソウの大群落に遭遇する。花自体は小さいが、葉には確かにツルを連想させるものがあり、マイヅルソウとは言い得て妙である。
32.エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)
分類:ユリ科 ワスレグサ属
学名:Hemerocallis dumortierii var.esculenta
撮影日:6月中旬
海に近い急な斜面に黄色い花が見えた。その急斜面を登り、滑り落ちそうになるのを堪えながら、カメラのシャッターを押した。
33.カラフトイバラ(樺太茨)
分類:バラ科
学名:Rosa davurica
撮影日:6月中旬
この花の赤い実には豊富なビタミンがあるそうで、ロシアではそれを煎じて飲んだりするようである。
34.イヌゴマ(犬胡麻)
分類:シソ科
学名:Stachys riederi var.intermedia
撮影日:6月中旬
35.カラフトイソツツジ(樺太磯躑躅)
分類:ツツジ科 イソツツジ属
学名:Ledum palustre var. diversipilosum
撮影日:6月中旬
藪の中に20cmほどの高さで見慣れぬ花が咲いていた。よく見るとそれは草ではなく、木であった。図鑑でそれがカラフトイソツツジだというのがわかった。
36.クロユリ(黒百合)
分類:ユリ科バイモ属
学名:Fritillaria camtschatcensis
撮影日:6月中旬
花の色のためか、撮影地付近にいたロシア人たちはこの花をあまり美しいとは思っていないようだった。プガチェボ付近の川辺に群落があった。
37.エゾノチチコグサ(蝦夷の父子草)
分類:キク科
学名:Antennaria dioica
撮影日:6月中旬
一度聞いたら忘れがたい名前である。ちなみにエゾノハハコグサという名の花もあるようである。
38.ウスベニツメクサ(薄紅詰草)
分類:ナデシコ科ウシオツメクサ属
学名:Spergularia rubra (L.) J. et C. Presl.
撮影日:6月中旬
海岸に沿った山道の路面に咲いていた。
車が通れば潰されそうな感じであったが、車からそれを守っていたのは路面の岩の凹凸であった。
39.オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
分類:ゴマノハグサ科クワガタソウ属
学名:Veronica persica
撮影日:6月上旬
緑の絨毯の中で小さな花がタンポポと一緒に咲いていた。小さな可愛い花であるが、何故それに「大犬の陰嚢」などという名が付けられたのか、解せない。
40.ヤマアジサイ(山紫陽花)
分類:ユキノシタ科
学名:Hydrangea serrata
撮影日:6月中旬
日本でアジサイが見頃だと報じられた頃に、サハリンでもヤマアジサイが見頃になった。遅れて咲き出すサハリンの花々がアジサイの頃に日本の花々に追いつくようである。とすれば、これ以降の花々の開花は冬がすぐに到来するサハリンの方が早くなっていくのであろうか。