ドイツとチェコで見かけた野鳥
ズアオアトリ アオガラ ヨーロッパコマドリ クロウタドリ ノハラツグミ クロジョウビタキ
ゴジュウカラ
ゴシキヒワ
アカゲラ
イエスズメ
ミソサザイ
ズグロムシクイ
シジュウカラ
その他

クロウタドリ(黒歌鳥)
学名:Turdus merula
分類:スズメ目ツグミ科
英名:Blackbird
露名:
Чёрный дрозд

ドイツでは朝4時頃になると野鳥の囀りが聞こえ、それで目を覚ましたものでした。なかなか良い声で鳴いていたので、最初はどんな鳥なのかと思い、明るくなってから外を見たら、鳴いていたのは真っ黒い鳥で、「黒歌鳥」だというのがわかりました。真っ黒だとカラスを連想してしまい、可愛い野鳥というイメージではありませんが、とても良い鳴き声でした。雄は全身が黒く、黄色いアイリングとクチバシに特徴がありそうです。雌は全体が茶色で、雄雌ともミミズ系の虫を好んで食べていました。ドイツでもチェコでもクロウタドリはどこにでもいて、日本のヒヨドリみたいな存在ではないでしょうか。ヒヨドリもホイッスルのような鳴き声ではなく、歌うような囀りをしてくれればヒヨウタドリなどと言われ、人気が出るはずですが、歌では大負けしています。